SSブログ

CB1300SBのウインカー [CB1300SB]

ウチのCB1300SBは2007年式。

フロントウインカーはシングルバルブでウインカーとポジションランプの機能を持たせているタイプ。2005年式なんかだとダブル球のタイプ。

話は逸れるけど、ホンダでシングルバルブで二つの機能を持たせた最初の機種はCRM250RR。いわゆる1994年式、Ⅲ型と言われている機種。(本当はⅣ型になりますが・・・)

オフロード車は出来るだけウインカーを小型化したい。安全のためにポジション機能も持たせたい。ダブル球では小型化できない。そんな理由からだったと思います。シングルバルブでウインカーの明るさ、ポジションの少し光度を落とした明るさを実現するためにウインカーリレーが特殊な機能を持ってます。ウインカー作動時は通常の作動をするものの、ウインカーが作動してない時は高速でウインカーバルブへの給電をON-OFFしています。これにより少し暗い明るさを実現しています。

で、ウチのCB1300のウインカーバルブをLED化したいと考えた時、このウインカーリレーがネックになってきます。ダブル球タイプならウインカーリレーをICリレーに替えればOKですがシングルバルブタイプはそうするとポジションが働かなくなります。それ以前にウインカー系統の配線が独特なため、配線を加工する必要があります。どう独特かというと、フロントの配線とリヤの配線が完全に独立していてウインカーリレーから出てくる配線の数が多くなっています。配線加工は出来ますが、それだとポジションが働かなくなってしまう。出来るだけ安くと色々考えてみましたが、リレーを替えるしか無さそう。ヤフオクでウインカーリレー&LED基盤セットが一番安かったのでそれに交換しました。LEDバルブに替えるタイプではなく、LEDの基盤に替えるタイプです。どっちがいいのかは分かりませんが・・・

ホンダ車は、例えばウインカーを右に出すと右側はポジション機能がカットされウインカーとして点滅、左側側はそのままポジションランプが点灯します。他メーカーはウインカー作動時は両方ともポジションランプがカットされることが多いようです。

で、このウインカーリレーは両方カットされる作動をします。この点だけちょっと残念です。まあしょうがない。

ウインカーは作動時に点滅することが必要です。点滅というのは、光って消えるという意味ですね。たまにウインカーを改造している車両でポジションランプ機能がウインカー作動時にカットされず、明暗になっている場合がありますが、あれは違反になります。車検も通りません。ポジションの作動はホンダ式でも他メーカー式でも問題ありません。なぜかホンダは反対側のポジションを消さない方式のため、それが良かったのになーと思ったりします。

早速取付。

IMG_8260.jpg
ウインカーの全面が均等に光る感じですね。
CB1300の場合、ハザード用のウインカーリレーを別に持っているため、そちらも交換する必要があります。こちらのリレーはAmazon何かで売っている1,000円位のICリレーでOKです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

CB1300SBのギヤポジションインジケーター [CB1300SB]

うちのCB1300SBは2007年モデルの5速ミッション。

有っても無くてもいいんだけどギヤポジションインジケーターを取り付けた。

配線はいたって簡単、配線をメーター付近からシート下まで取り回し診断用のカプラに挿すだけ。

インジケーターはこの位置に付けました。

IMG_8256.jpg
数字の色は赤、緑、青がラインナップされてますが一番ノーマルっぽく。ドギツクナイ色ということで緑をチョイス。
このインジケーターは各ギヤのエンジン回転数と車速の関係からギヤを判断するようで、メインSWオンで0の表示、エンジンかけると--の表示になります。
で走り出すとギヤに合わせて1,2,3・・・と表示してくれます。ギヤチェンジしてもほぼ同時に表示が切り替わるので中々いい感じです。走行中にクラッチを切って惰性で走ると表示は「--」になりクラッチを繋ぐと今のギヤを表示します。停止するとギヤが入っていようがニュートラルだろうが表示は「--」です。
取付て最初にやらなくてはいけないのは各ギヤのエンジン回転数と車速の関係を覚えさすこと。
実際に走るかリヤタイヤをメインスタンドなどでフリーにして回る状態にする必要があります。
注意しなくてはいけないのは実際に走らない場合、STDは問題ありませんがABS車はフロントタイヤが停止、リヤタイヤが回転しているためシステムの異常と判断して警告灯が付いてしまうため走った方が無難です。
うちのはABSが付いていないんですが走って初期設定を行いました。
【初期設定方法】
1.取り付けてギヤがニュートラルの状態で最初にメインSWをオンにすると「L」が点滅、少し待つと「1」の点滅にかわる。
2.この状態でギヤを1速に入れ走り出す。ギヤを替えずに走っていると「n」の表示に代わりその後「2」が点滅。
3.「2」が点滅したらギヤを2速にしてしばらく走る。すると「n」が出てその後「3」が点滅するのでギヤを3速にしてしばらく走る・・・・
4.これを5速まで繰り返して行う。
5.5速の設定が終わると同様に6速の設定に移るが6速がない車両はそのまま5速で走り続ける。6速があるなら同じことの繰り返し。
6.トップギヤの設定が終わると「0」の表示がでて点滅が終わるので設定完了。
設定できていれば一旦メインSWをオフにしてまたONにするとインジケーターの数字が変わっていき最後に「0」を表示します。
で、ギヤを入れて走り出すと瞬時に今のギヤを表示します。
ちなみにメインSWをONにして数字が変わっている最中にエンジンを掛けると「F」の表示になることが多いです。説明書には「F」のことは書いてありませんがエラー表示のようでずーっと「F」が点滅してギヤを表示してくれません。そんな時は一旦メインSWを切り、再度ONにして数字が切り替わり最後に「0」になってからエンジンを掛ければちゃんと表示してくれます。
この初期設定を公道でやる場合、相当長い直線&車両が少ない必要があるので場所をキチンと選定しないといけません。
ちなみに再設定する場合は、
1.メインSWをON
2.インジケーターの数字が変化する。その中で3か4か5が表示している時にメインSWをOFF
3.上記1と2を6回繰り返す。
すると最初の状態に戻るとのことです。
これで幻の6速にシフトアップしようとしなくなると思っていたんですが、意外にインジケーターを見ていなくて未だに6速へシフトアップしようとしてしまいます・・・
取り付けた意味があるような無いような・・・

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。